「内向型について」カテゴリーアーカイブ

ひとりでご飯

ひとりで食べるより、みんなで食べるご飯のほうがおいしいらしい。

子供は、食事のマナーだとか食に関する知識なども得られるので誰かと食事するに越したことはないと思います。
もしくは一人暮らしなら、たまに誰かと食事するのは楽しいし気晴らしにもなりえます。

でも内向型にとって他人のいる食事は疲れやすいし、いろいろな刺激が多すぎて楽しいと感じないこともあります。

そもそも誰かと食事して楽しいって奇跡のような出来事である気もします。

気のおけない仲間や友人と他愛ない会話のなかでお互いの不安や心細さを交換しあって少しでも心を軽くする。

そういう楽しい食事の場が得られるように日々頑張りたいものです。

疲れる=内向型?

内向型は外からの刺激をうけて疲労しやすい気質です。

でもとにかく毎日が多忙で疲れていると、そもそも今まさに受けている刺激が多いとか少ない以前に疲労していることもありえます。

いつも忙しくてそれなりに刺激のある毎日を送っていたら、自分が様々な刺激に対してどう反応しどう疲労するか判断するのは難しくなってしまいます。

反対に時間があって自分の好きなことができるなら、情報過多で疲れたとか暇すぎて疲れたとか、自分が内向型なのか外向型なのか判断するバロメーターは得やすいでしょう。

疲れているからって内向型と考えるのは単純すぎるけれど、なんだか疲れやすいなぁと思われるのであれば、そういうバローメーターが得られそうな休息を一度とってみてください。

カフェインレスな生活

内向型がHSPとは限らないと以前書きましたが、内向型は高反応の可能性があるとも書きました。

ついでに、内向型はよいっぱりとも・・・。

HSP、高反応、よいっぱりである可能性があるならカフェインは避けたほうがより健康的な毎日を送れるかも知れません。

カフェインの覚醒作用は8時間程度つづくそうです。ということは眠る8時間以内には飲まないほうがいいということ。

おそらくその作用は個人によると思うので各々で時間を気にしながら飲んでみていただきたいのですが、とりあえずカフェインをやめても代わりに飲むものがなければなかなかやめられません。

水、麦茶、ハーブティーなど。
コーヒーや緑茶を飲んだ夜とは比べ物にならないくらいよく眠れます。

もしすんなり眠れない日があるのなら、ぜひ試してみてください。

内向的って悪いことなのか

内向的ということばは、あまりいい意味で使われていない気がします。

でも繰り返し書いている通り、内向的かどうかは気質の問題であり性格や人格の問題ではないため、良し悪しで判断できることではないのです。

人見知り、自分の世界を持っている、人嫌い、自己中心的、ひとの話を聞いていない、など。

疲れやすく敏感な傾向にある、などと言った内向型の性質を考えると、なぜそのように言われるのか心当たりがないわけではありません。

けれど外向型でも、人見知りだったり、自己中心的だったり、人の話を聞かない人はたくさんいると思います。

内向型か外向型かを知ることは自分の扱い方を知るツールでしかありません。自分や他人について丸ごと知ることができるわけではないのです。他人からどう見られるかも同じです。内向型だから悪いということは絶対にありません。ただ自分の扱い方を知り、より快適に自分らしく生きるすべを探してみてください。

BCDEテスト

インターネットで内向型について調べていると「BCDEテスト」なるものに行き当たりました。(検索では植木さんという心理学者の方の記事が出ると思います。)

B:(ブラックリストタイプ)情緒不安定型の外向型→冒険家
C:(カームタイプ)情緒安定型の内向型→温厚マイペース
D:(ディレクタータイプ)情緒安定型の外向型→リーダー
E:(エキセントリックタイプ)情緒不安定型の内向型→職人肌

外向型と内向型、情緒安定型と情緒不安定型の割合はそれぞれ半々だそうです。

内向型や外向型のほかにもいろいろな資質があると知るだけで、誰かに共感を持てたり思いやりを持てるヒントになる気がします。

そのものの心理テストは見つけられなかったのですが、参考にしてみてください。

自分の気持ちに正直に

内向型がどうかの簡単なテストを公開していますが、みなさんはいかがだったでしょうか。

簡素なのでわかりづらかったかも知れません。
みなさんがご自分を知るに足るヒントになればと願っています。

だけれども、もし自分に正直に答えなければどんな性格テストの結果も正確には出ません。結果が正確でなければせっかく受けたテストでも自分を知る材料にはなりえません。

内向型や外向型にいだくイメージによっては、答えづらい部分、先入観で答えてしまうこともあるでしょう。自分に正直になるのは案外むずかしいものです。

だから何度でも試してみてください。

ぴったりの職場?

内面により強い関心を持つ内向的なひとにとって、いまの職場が自分に合っているかどうか考えずにはおられないということがあると思います。

では、内向型にぴったりの職場なんてあるのでしょうか?

外からの刺激に影響を受けやすいので、ひとりの空間が保てたほうが内向型向きかも知れません。
あと静かなほうがよいなど。

しかしながら、仕事や職場はいろいろな条件が重なってくるもので、完璧なものというのはありません。結局はそういう”内向型に合うかどうか”というのは参考程度の条件にしかなりえません。

内向型に合う職場を探すよりも、とりあえず採用してくれたそこで頑張ってみるほうが大切のような気はします。

やっぱり睡眠なのか

内向型は外からの刺激に反応して疲れやすい気質を言われています。
疲労や消耗にどう対処するか?にはまぁまぁ悩まされるわけです。

目の前の刺激をシャットダウンすることは有効だと思います。
その究極はやっぱり睡眠です。

睡眠は周囲からの刺激を完全に遮断します。
しかも身体的にも休まり一石二鳥です。

自分にとって適度な睡眠がわかっていて実行できれば尚良しです。長い時間眠ればいいというものではありません。
お昼寝が必要ならそうしてもいいし、1日に何時間寝たら一番いいか探ってみてください。

健康クラブの睡眠の記事もどうぞ宜しくお願いします。

黙っててもok!

内向型は自分の考えや場の意見に考えをめぐらせるあまり発言しない、黙ってしまうということがあるようです。

会議なのに黙ってしまう。
友人と二人でいても黙ってしまう。
なんならずっと黙っている。

ということが起きるということです。

ではそれは悪いことなのか?

会議などでは、黙っていると意見を持っていないとみなされる危険があります。
でも、その場で発言せずとも自分の意見を誰かに伝えるすべはあるはずです。
友人と二人でいて、もし相手がおしゃべりの好きなひとなら聞き手に回っていればまったく問題ないでしょう。

あいさつや問いかけに反応しないのはさすがによくありませんが、悪いこととは言い切れなさそうです。
それに、他人に対してもの静かであることに価値を見いだすひともいるはずです。

お散歩して誰かに会おう

”内向型は刺激が多すぎると疲れてしまう”とひつこいくらいに何度も書いています。

参考書籍にもよく書かれていることなのですが、そういう発想からすると”ひきこもる”ことこそ内向型の幸福感につながると考えてしまいがちなのだそうです。

ですがそれは「幻想」とのこと。

社交の場にもっと頻繁に出るべきというのはハードルが高いので、もし”今日は外出していないな”と思ったらとりあえず散歩に出てみるというのはどうでしょうか。

コンビニやスーパーの店員さんと話すこともあるでしょうし、近所で何か工事が始まっていて興味を引くことが起こっているかもしれません。

ひきこもるひとには、他にもそれなりに理由があるとは思うのですが・・・。
お散歩だけでも外出してみてください。